• ICT

ICT革命で人間はどうなるのか?

今、世間を騒がせているICT革命はとても気がかりである。
「IOT」「データマイニング」「スマートシティ」「センサー」などの言葉が
あちこちで飛び交う。専門家でもわかりやすく説明できる人は少ないのではないか。
いわゆるバズワードの類であるから仕方のない部分もあるが、その中でも
『AI』に関しては、今後の人間の生活や仕事そのものに最も影響するだろう
ことは間違いがない。ここ1年で、急激にAIに関する書籍や記事が増えてきている。
それだけ、AIの実用化が現実のものとなりつつあるともいえるが、
一方で騒ぎ過ぎという感も否めない。
ICT業界や新たにICTでひと儲けしようと考える人たちがビジネスチャンスと
ばかりに必要以上に騒ぎ立てているようにも感じる。
なぜなら、IT業界は随分前からその手口でビジネスを拡大してきたからだ。
ITと呼ぶようになった十数年前から同じ手法を繰り返している。
今までは、企業経営者や専門家の関心の範囲内であったが、
これからは、一般の生活者、しかも、アフリカなどの新興国などにおいても
リンクするテクノロジーになりつつある。

私もこのテーマに関して気になる書籍などはできるだけ目を通すようにしているが、
次の本は、なかなか示唆に富んでいて面白かった。


AI時代の勝者と敗者

なかなか、好奇心を掻き立てるタイトルではないか。
センセーショナルなタイトルに思わず食指が動く。
「さすが、日経BP社」と変に感心してしまった。
本書は400頁のボリュームで、その内容は専門用語と数多くの
外国人の登場人物で、一般の人にはとても読みずらい。
私も途中で断念しかけたが、宝探しの心境で最後まで読んだ。
それでも、なぜか引き込まれる内容なのだ。
読み終えての率直な感想は「大いに賛同できる締めであった」。

私は、平均的な経営者よりもアジアやアフリカに触れることが多い。
言うまでもなく、日本のような先進国に比べると、生活水準は低いし、
不便で、不衛生。初めて接した瞬間は、今の日本人の多くが敬遠したくなる。
しかし、しばらくすると子供の頃の原体験が体の芯から蘇ってくる。
なぜか、ワクワクするのだ。
そして、貧しくても現地で懸命に生き、目を輝かせている子供たちを見ると、
生きる力とは何かを感じさせてくれる。

20160826_2_1 20160826_2_2 20160826_2_3
20160826_34 20160826_3_5

一方、こういう場所でもすでにICTは浸透しつつある。
携帯電話やスマートフォンに始まり、
インターネットを利用したタクシーの配車システムも登場している。
不便の中で生活していることこそがイノベーションの原動力となる。

私は、先進国日本を中心にICT活用の仕事に約30年間携わってきた。
中国、韓国、台湾やベトナムなどの新興国のICTの浸透の現場を見始めて
約20年だ。日本とこれらの国々を常に比較してきた私としては、
新興国と日本のICTの活用の違いはどこにあるのかを考え続けてきた。
ひとつ言えることは、人間らしさを失いつつあるのが先進国日本であるのは
間違いない。確かに、科学技術の進化やICTの進化の恩恵は、
今の日本の豊かな生活環境を眺めれば子供でも理解できる。
確かに便利になった。
仕事も効率的になった部分は多い。
ICTをベースとしたサービスはこの10年で数多く誕生した。
しかし、日本は超ストレス社会でもある。
しかも、日増しにエスカレートしている。
通勤時間帯に東京の品川駅に新幹線から降りると、通勤ラッシュの
群衆に飲み込まれる。
アジア慣れした私には、失礼ながら不幸せそうな背中の隊列にしか思えない。
日本の地方にも頻繁に出向くが、そちらは東京に比べれば不便。
しかし、幸福度は都会よりも田舎が間違いなく高い。

AIが話題になるにつれ、数十年後に多くの仕事が消えると言われている。
私は、これには同意だ。
ただ、歴史の潮流を俯瞰すれば、約200年前の産業革命以来、
職業が消え、新たな職業が生まれている。
これは産業の新陳代謝ともいえるだろう。
この歴史を見れば、今回のAI革命も延長線上に捉えることができる
という見方もあるだろう。
しかし、今回の革命は少し様相が異なる。
過去の産業革命との大きな違いは、知的活動や知的労働にAIが置き換わる
と言われているからだ。
前出の書籍の論点の軸もここにあると私は理解した。
私も常々考えてきたことでもあり、最後まで諦めずに読み終えてよかったと
思った次第である。

私はICTの仕事をしているが、本当にICTが人間の活動に貢献してきた
部分は何かと考えている。

20160826_32 20160826_31

現状、ICTビジネスの功罪はそれぞれ等しく光と影を社会と経済に
もたらしている。
企業経営における業務改善や基幹業務の自動化などには確かに貢献はしている。
しかし、20年以上前から言われてきた企業の付加価値創造や新事業創出
という意味では、いまだに突出した社会貢献型の企業は生まれていない。
従来の科学技術の分野はイノベーションの連続だったが、
ICTに限っていうと、一見、社会生活に役立っているようで、
問題を増殖させているとも言える。
顕著な例が、ECであり、オンラインゲームの類であろう。
この2つを同列にするのはおかしい、と言われる方も多いだろう。
しかし、ECに走りすぎて運送業者の過当競争を引き起こし、結局は
「誰が荷物を運ぶのか?」という究極の課題を解決できないまま
座礁しかけている。
言い方を変えれば、最初からわかりきっている根本的な問題に
直面したままである。
そこへ、ドローンを使って宅配しようという発想が生まれ始めている。
国土が果てしなく広い米国やロシアならば考えられなくもないが、
こんな狭い日本の国土でなぜそのような発想になるのか理解に苦しむ。
もっと人間的に、知的に、創造的に、物事を考えられないものだろうか。

ゲームに関しては、私はすでにここ20年、あらゆる場面でメッセージを
発信し続けた。この分野こそ、罪の方が多いのは明らかだ。
そんな中、最近「ポケモンGO」が登場した。
確かにそんなゲームに癒されている人もいるだろう。
だが、政府まで巻き込み、トラブル対策に躍起になるなど
開いた口が塞がらない。最初からしなければよいだけなのに。
田舎を散策している方がよっぽど人生の肥やしになる。
会社を創業した20年前から「ワクチンゲーム」を
いつか開発したいと思っている。
ゲームをなくすことができないのであれば、人間の成長(大人も子供もという意味)
に悪影響を及ぼすゲームをしなくなる、もしくは地球の未来のことを
自然と考えることのできるゲームを開発したいと考えている。

本論に戻るが、前出の書籍は「スマートマシン」という表現でAIと
AIに関連するICTのことを表現している。
ここにはロボットも含まれている。
この本を読まずともわかっていただけると思うが、勝者は言うまでもなく
人間である。敗者は誰もいない。
この本のどこにもそうは書いていないが、私の読み終わっての感想だ。

――AIが人を使うようになる
――人間はAIに勝てない

これは一部で正解である。
今の日本のワークスタイルと労働者のスキルをベースに考えると特定分野で人間は
AIに負けると思う。
近い将来、本当にスマートマシンと共存して仕事をするのが当たり前になった時、
人間は努力して成長していないといけない。
先ほども触れたが、アフリカやアジアで生活している人には、良い意味でも
悪い意味でも「人間らしさ」を強く感じる。
生きるのに必死だから当然だろう。

一方、日本は生きることに必死ではない。
生きることは容易い社会である。
ゆえに恵まれすぎて“茹でガエル”になっている。
正直、どうでもよいと思えることに悩み、ストレスを抱える。
このまま日本人が、AIに支配されないように人間らしさを強くしようと思っても、
一部の人以外は無理な話だと感じる。

これからの日本の課題は、新興国などから学び、学習する努力を続けながら、
いかに人間が主役として、より一層人間らしい生活をするために、AIをどう活用し、
どう共存するかという点に集約されている。

子供の頃から、このような教育や訓練が必要な時期が来ていると思う。
子供にプログランミングが必須な時代が来ているという。
論理的思考の人間を育てることが無意味だとは言わない。
しかし、AIが当たり前の時代を見据えて、右脳の活用を重視した教育を始めないと
すでに手遅れになってしまうだろう。

20160826_1 20160826_3 20160826_2

—–