• ビジネスナビゲーター
  • ブログ

恐るべし中国。今までの10年ではなく、これからの10年。

当社は、今年からさらに本格的にアジアビジネス支援に力を入れる。
それは、日本の中堅・中小企業の未来を拓くことであり、またアジアのこれからの各国と共存する道を創りだすことでもある。

経営者の皆様やアジアに関心がある皆様に、企業経営とアジアビジネス活動で感じたことを書き綴り、この温度を少しでもお伝えできればと思い、このブロクを始めたいと思う。



私が“アジア”と関わり始めてほぼ20年の歳月が過ぎた。

26歳の時、神戸の小さなIT系派遣会社に勤めた時がその始まりだ。

その時、一緒に仕事をすることになったのが中国人とマレーシア人。

一年間、部下は全員アジア人ばかり。

自ら望んだ環境ではなかったが、振り返れば、私にとって妙に刺激的な経験だった。

今思えば、運命のごとく今の道に向かっていたのだろう。

当時、その会社は中国人ITエンジニアを育成・活用するビジネスに着手したところだった。

その頃の中国の印象といえば、社会主義国、得体の知れない印象しかなかった。
実際、世界を震撼させた天安門事件が勃発した頃である。

映像から見るその様子は、日本人として信じがたいものであった。

おかげで、この会社の事業計画は大幅に狂った。

この事件がなければ、今頃この会社はどうなっていたであろうか?

事業とはタイミングと運に大きく左右されるものと、今更ながら身に染みる。

年の瀬も押し迫った12月27日、私は2年ぶりに中国・上海に降り立った。


近藤昇ブログ-1-20090105最大の目的は、20年前当時の部下であり、今は、良き友人でもある陳氏に会うためだ。

現在、サンフランシスコに在住している彼が里帰りに家族で帰国するという。

「どこかで会えないか?」と連絡があり、上海で久々におちあうことになった。


陳氏は、世界でも有数の大手IT会社に勤務している。

20年前、「中国には絶対に帰りたくない」と言っていた台詞が今でも印象に残っている。

その後、彼はカナダ、米国と渡った。



上海生まれで上海育ちの陳氏から見ても、この10年の上海の変貌ぶりには驚くという。

そして、これから先の10年、20年を考えたら期待で夢が膨らみワクワクするとも言う。

「すべてがビジネスチャンスに見える」とも続ける。

上海でビジネスをするには、すでに遅すぎると感じていた私としては陳氏の言葉は実に刺激的で新鮮であった。

私自身の上海を見る目も、そんな日本人の先入観が邪魔をしていたように思う。 

東京の今を基準に物事を考えてしまいがちな我々日本人と、中国で生まれ育った彼とは、捉え方が違う。

そんな想いの陳氏と2日間、上海を中心とした中国ビジネスの可能性や戦略について色々と意見交換できた。

実際に現地で地下鉄に乗り、超高層ビルが所狭しと建設中の様を見てこの勢いに圧倒された。 
 
 

近藤昇ブログ-2-1-20090105 近藤昇ブログ-2-2-20090105

近藤昇ブログ-2-3-20090105 近藤昇ブログ-2-4-20090105







その高さといい、密集度、また自身の関心も手伝ってビルやトンネルの建築現場の様子・・・など。


近藤昇ブログ-3-20090105










まさに近代都市のそれを実感した。

若者が集まる地区にも足を運んでみたが、「ここが中国か・・・」と疑うほど開放的であった。


近藤昇ブログ-4-20090105

変貌しつつある上海を眺めながら、陳氏と昔話に花を咲かせ、現在の景気動向やビジネスチャンスなど様々な話がたっぷりとできた。

そして、20~30年前の東京に存在したであろうビジネスチャンスが無限にあると実感した次第である。

例えば、高層ビル群は、すでに東京を上回っているかもしれないが、社会全体の機能性や便利さ、サービスの質などはまだまだのレベル。

何より、日本の町の美しさに比べたらまだまだ・・・。

そして、貧富の差については伝えられているとおり、相当生まれているように映った。



充実した短期出張を終えて、あわただしく上海の国際空港に着いた。


近藤昇ブログ-5-20090105

そこで、また驚かされた。

パスポートを手に持って出国審査の順番待ちしていると、前列の旅行客が、なにかボタンを押してその場を離れている。

何かと思い覗いてみると、なんと係員評価用の4段階評価ボタンが設置されているではないか。

思わず写真を撮りたかったが、粗相があってはと流石にあきらめた。

こんな仕組みは2年前はなかったはずだ。

確かに、検査官の男性の対応も満面の笑顔。

かつては無愛想で、それこそ今のベトナムのそれと余り変わらなかったというのに・・・。

やはり万博が近いからか。

私は、試しに、一番良いという評価ボタンを押してみた。

すると、その検査官が私にお礼を言うではないか。

日本の役所がサービス品質の強化をしだしたとはいえ、こんな急速には変化はなかった。

「本当にサービスとは何かを知っているのだろうか?
心をこめてのサービスか?」

ついつい、ビジネスモードで余計なことも考えてしまった。

しかし、例え、今はそれが形先行であったとしてもここまでやるか。

“恐るべし中国”を改めて実感した次第である。

そのことをいち早くビジネスパートナーや我が社の幹部に伝えようと、私もウズウズ、ワクワクして、飛行機に乗り込んだ。


近藤昇ブログ-6-20090105

—–