• アジア
  • ブログ

日本だけでなくアジアでの農業の六次産業化が脚光を浴びてきた

2012年3月にこのブログで大賀さんを紹介してから、
早2年近くが過ぎた。
「オーガニックをアジアで実践する農業の六次産業化」この間に日本の農業を取り巻く環境は大きく変わった。大賀さんのビジネスはあれからも順調に
さらなる成長を続けている。

--「オーガニックの大賀さん」

単なる語呂合わせのように思えるが、
なんと驚くことに大賀さんの誕生日は2月9日。
つまり「ニック(29)」なのだ。
偶然の一致はいえ、大賀さんはオーガニックを
伝道する使命を授かった人なのかもしれない。
タイに単身乗り込み、苦節10年。
試行錯誤の末、オーガニック農業とその六次産業化で成功した。
にもかわらず、今の地位に安住することなく、
今でも果敢に新たなビジネスに挑戦する彼の活動は、
お会いする度に同じ起業家として刺激を受ける。

この先、課題が山積みの日本の農業。
明るい未来が待っているのか?
それとも、今の農業ビジネスブームが
単なる一過性で終ってしまうのか?
この数年が大きな山場であると実感する。
農業ビジネスを発展させるには何よりも
「誰が農業をするのか?」の解決が一番重要だ。
人口が減る日本の就農人口を増やすのは至難の業だが、
それでもいくつか解決の糸口はすでにある。
ひとつは、農業未経験者が起業という形で
農業ビジネスに参入する。
単に農家をする人を使うのでなく、
経営者ではあるが、自らも農業の実践者となる方法である。
もうひとつは、農業法人への未経験者としての就職も考えられる。
さらに最近期待が持てる動きとして、
定年後の残りの人生をエンジョイする目的と重なっての
市民農園という形での参加もある。
最近は彼らが、野菜の直販所で実際に消費者に
販売することも活発になっている。

以前も紹介したが、大賀さんは、
農業経験ゼロから農業ビジネスへ挑戦した方だ。

「農家に生まれたから農業をする」
「農業関係の学校で学んで農業をする」

今までの就農はこの2つのパターンがほとんどだ。
これからは、農業ビジネスを魅力的なものに変えて、
未経験者を引き込むことは重要な課題だ。
しかしながら、農業というのは勘違いされやすい世界でもある。
私も子供の頃、親父の働く姿を身近で見続けてきた経験がある。
農業というのは職人や匠の領域にも近く、
10年はざら、20年もの修行や下積みが必要と思い込んでいた。
だが、自分がひょんなことから会社経営をするようになって、
だんだんと考えが変わってきた。

“経験と勘と度胸”で表現される
製造業の職人や営業の達人の技やノウハウですら、
暗黙知を形式知に変えることができる時代だ。
形式知の部分を切り分けてノウハウ化すれば、
改善もしやすくなるし、後進に伝承もできる。
未経験者にとっても技術習熟の近道ができる。
タイでいきなり農業ビジネスにトライする
大賀さんのような方は異質かもしれない。
しかし、大賀さんが行ってきた試行錯誤のプロセスは
非常に論理的だ。
その中で成功の法則を数多く編み出してきたのである。
まさしく失敗から学ぶ好例。
未経験だから成し得たイノベーションだと思う。
決して恵まれた土壌でない土地で、土づくりから始めて、
スタッフの採用、教育、
品質マネジメントの浸透など、
体系立てで仕組み化できるまでは
苦労の連続だったと聞く。
農業においても未経験者が
専門の学校に通わなくても独学し、
また、それを人に教えることができることを
実証しているのが、まさに大賀さんなのだ。
大賀さんのような方が続々と登場して欲しいと切に願っているし、
それを支援する活動をしていきたい。

 

 

もうひとつは、六次産業化についても
大賀さんはすでに一石を投じている存在なのだ。
今日本国内では、一次産業の六次産業化が
声高に叫ばれている。
猫も杓子もなんでもかんでもになってきた。
正直、「六次産業化とつければ何でもよいのか!」
とこぼしたくなる。
実体なき話題先行の感すらある。
しかし、実は何十年も前から、
六次産業化をやっていた人はやっているのである。
自らの産品を加工し、商品化し、
それを自店舗で販売したり、流通させる。
あるいは、自前の野菜を食材にレストランを運営する。
こういうビジネスモデルは昔からあるのだ。
必ずしも六次産業化が珍しいわけではない。
今まで目を向けてこなかっただけだ。

六次産業化の取り組みは、日本のマーケットの実情を
無視した議論になっているように思う。
理由は簡単だ。食産業のパイには最初から限界がある。
日本のマーケットが縮小しているのだから当然だろう。
いくら農業のみに専念していた人が
新たに六次産業化に取り組んだとしても、
楽観的ではいられない。
それは厳しい戦いに挑んでいるに過ぎない。
少ないパイの中での顧客の奪い合いが繰り返される。

新たなるマーケット開拓も視野にないと、
有望産業とは言いがたい。
そういう意味では、
大賀さんは全く未開のマーケットで
六次産業化に成功した人だ。
日本にも販売しているとはいえ、
販売先の大半はアジア諸国や欧米。
少なくとも、これから日本で六次産業化に新たに取り組む人は、
今すぐでなくても、将来のアジアマーケットを前提に
ビジネスモデルを考えて欲しいと思う。
そういう活動する人がひとりでも増えることが、
農業ビジネスの未来を明るくすることは間違いないのだから。

 

 

 

—–