• ビジネスナビゲーター
  • ブログ

日本人がアジアで働くために必要なこと

最近ますます、アジアビジネスがさかんになってきた。
過熱気味の感も少しはあるが、この流れは止まらないだろう。
それと歩調をあわせて、アジアで働く人たちの教育の必要性が、
にわかにクローズアップされてきた。特に大企業はこういう面では動きが早い。
中小企業以上に大企業は人材活用が事業の結果に直結する。
世界不況下の厳しい経営環境、膨大な人件費をいかに効率よく活用するかは至上命題だ。
アジアビジネスにおいては、いくら現地化するといっても、
キーマンとなるのはやはり日本人である。
アジアで適用できる人材の育成は重要な人事戦略といえよう。

また、経済産業省なども、グローバル人材と称して、
国際的に活躍できる人材の育成支援に力を入れ始めている。
しかし、まだまだこの分野は、緒に就いたばかり。
現時点では、様々な取り組み事例を見ても本当の実践者、実体験が少ない中で、
表面上の取り組みといわざる得ない。
大切なのは、語学教育であったり、生活環境や身の安全といった日本本位の視点、教育内容である。

当社はかれこれアジア人材に深く関わって約20年になる。
私個人の経験になるともっと長い。
結論からいうと、アジアで働くことは落とし穴だらけなのだ。
日本人がどう変わるかは重要な課題である。
しかし、その前にアジアのことをもっと知り、
準備という意味での何らかの体験しておかないといけない。

アジアの人たちがどういう人か、どんな仕事のやり方をするのか?
そもそも、彼らのビジネススキルは?
チームワークは理解できるのか?
言葉は通じるの?

座学だけでは、付け焼刃にもならない。

何事にもいえるが、対策や改善の手がかりを持つためには、
失敗事例から学ぶのが定石である。
アジアで働くことのいくつかの失敗事例から考えてみよう。

失敗の中でも最も多いケースのひとつは、ストレスに絶えれなくなること、である。
衛生面、交通の利便性、住まいの問題などの生活環境のストレスは当然として、
最大のストレスの原因は人間関係だろう。
社内での現地スタッフとのかかわり。
現地のお客さん、業者さん。
一般の生活の場でも、どこかに買い物、食事など行けば、少なからず人との接点が生まれる。
現代の日本はおおむね安心・安全・便利である。
昔に比べて少なくなったとはいえ、まだまだ親切な人も多い。
非常識な人も少ない。
こういう温室で育った人達は、アジアに適応するのに時間がかかる。
日本人の常識は世界では非常識でもあるからだ。

商習慣になじめない人も挫折しやすい。
日本のビジネスが過当競争の中、いくら厳しいといっても、アジアはもっとタフである。
ビジネスレベルの低さがそれに拍車をかける。
理不尽なことだらけで、日本人の持つ常識は通用しない相手が大半だ。
遅刻は当たり前で、普通のように約束を反故にする。
さらに、ごまかすし、支払い無視なども発生する。
会議でも議事をとらない。
前提をすぐに覆す。
そして、言い訳のオンパレード・・・。
慣れれば良いという単純な話ではなく、まともに仕事で結果を出すためには、
かなりレベルの高いビジネススキルが要求される。
揚げ足を取られないように、隙を見せないようにしなければならず、余計にストレスは重なる。

次に挙げる事例も企業の悩み、失敗のひとつだ。
いわゆる女性問題。
もちろん、女性にも起こりえるケースだが、問題になるのはほとんど男性。
日本人男性は、必要以上にモテる。
日本ブランドかつ、お金の力といっても過言ではない。
逆にモテない人を見つけるのは大変なくらい。
誘惑に弱い人、けじめのつかない人は甘い生活に骨抜きにされ、
仕事に身が入らなくなるケースがある。
経営者クラスなら対応も心得ているが、一般的なビジネスパーソンでは、即、失敗に陥る。
場合によっては、人生を棒に振るケースもある。

もうひとつの失敗事例。
現地スタッフからリスペクトされないケースだ。
日本人1人か2人で、部下全員が現地人というケースは多い。
なんでも言うことを聞いてくれそうだが、そうはいかない。
日本のように聞き分けの良い部下ではない。
まだまだ、ビジネスの目線で見たら、中学生以下であり、
彼らは、自分のことを棚に上げて、上司のあらを探すのだ。
逆に言うと、上司が仕事ができ、なおかつ人間力があれば、
大袈裟に言えば神様のようにリスペクトされる。
中途半端な仕事スキルでは、メッキは簡単にはがされるのである。
中途半端なマネージャーが通用しない所以だ。

マネージャーで赴任しながら、
部下のレベルの低さにさじを投げてしまう人も問題である。
先に述べたように、ベトナムぐらいの国だと、部下の行動特性は中学生以下ぐらい。
一回教えたぐらいでは、マスターできない。
何かと、“できない、しない”彼らの正当な言い訳は巧み。
根気が必要なのだ。
日本で今の若者のマネジメントに四苦八苦している程度の人が、
アジアだから簡単に通用すると思ったら大間違い。
大きなしっぺ返しを喰らうことになるのである。

次から次へと、挙げればきりがない。
相手も変わってもらわないといけないが、まずは、相手を知り、日本人が変わる努力をする。
日本人もアジア流をマスターするために勉強し、トレーニングし、適応する努力が必要だ。
赴任前に、現地体験も必要だろう。
その上で、赴任前の教育訓練をする。

送り出す企業の立場からの結論を言うと、エースを送り込めばよいだけの話である。
仕事ができれば、環境が変わっても、少々ひどい部下でも使いこなすことはできる。
商習慣のレベルの低さにもかき回されない。
このあたりの実践的なポイントは、来春、書籍にまとめて発刊する予定だ。
それと同時に、引き続き、アジアで働く人たちに向けての、教育サービスを
世代別、立場別にサポートしていきたいと考えている。

—–